ブログ

コロナと糖尿病

By 2020年7月4日 No Comments

糖尿病だと、新型コロナウイルス感染症にかかると、重症化する話はよく聞きますよね。私のまわりでも、糖尿病の方が多いので、ふだんの血糖値管理、しっかりしてほしいと思います。

2014年11月の放送分ですが、私が台本を担当した医療番組が、YouTubeにありましたので、掲載させていただきます。

いつものように、当時の取材台本も掲載しておきますね。※肩書などは当時のものです

いまや、国民病とも言える「糖尿病」。疑われる人を含めると、その数、2210万人。

かつて糖尿病は、50~60歳代になって発症する病気と考えられていましたが、最近は、30~40歳代の働き盛りで発症するケースが増えています。しかも糖尿病をほうっておくと、さまざまな合併症が進行、失明したり、命を落としたりすることにもなります。

様々な職種によるチーム医療を始めようとTeam FUTABAを立ち上げた京都府立医科大学付属病院糖尿病医療チーム。そのコーディネート役を努めるのは、内分泌・代謝内科学の山崎真裕先生。 

「チームの様々な医療スタッフが協力し合い、その専門性を生かした多角的な指導、支援や院内の糖尿病診療の推進や啓蒙といった活動を行っています」

「先生、まずは、こちらの病院、古くから糖尿病の治療に力をいれているのですね」

「京都府立医科大学の糖尿病診療、研究の歴史は長く、大正15年からです。特記すべきことは、患者指導のための糖尿病教室を開いたのが、全国で初めてであったことです。また大学病院では3年半前から「Team FUTABA」京都府立医科大学付属病院糖尿病医療チーム を立ち上げました。チームの様々な医療スタッフが協力し合い、その専門性を生かした多角的な指導、支援や院内の糖尿病診療の推進や啓蒙といった活動を行っています」

「そのTeam FUTABAという医療チームは、具体的にどのようなメンバーが集まっているのですか」

「現在、大学のスタッフとして中村直登教授、福井道明准教授、そして私山﨑真裕らの糖尿病内科医、看護師、管理栄養士、臨床心理士、薬剤師、ほかの科の医師などで、多様な問題を抱える糖尿病患者さんをサポートしています。また月に一回は、院内の勉強会で、研修医や医学生の指導や様々な研修会を開いて切磋琢磨しています」

「糖尿病の治療を成功させるには、医療チームは、どんなことをしているのですか」

「患者さん自身が糖尿病の知識を持ち、食事・運動療法をはじめとした自己管理ができることが不可欠です。これを 支援するために、管理栄養士による栄養指導、糖尿病療養指導士による療養指導、毎週水曜日に行う糖尿病教室などがあります。また、必要に応じて1週間の教育入院を行っています」

「糖尿病教室は、どのようなことを行うのですか」

「こちらに、ある月のプログラムがあります。例えば、管理栄養士が講師を務めて、糖尿病の食事、外食の注意点など1時間半ほど一緒に学んでいきます。毎月第3水曜日は昼の会食、これは、1600Calの糖尿病食を併せて行っています」

Team FUTABAの管理栄養士、□□さん。

「Q:医療チームでの、管理栄養士の役割」

「Q:具体的な栄養指導及びアドバイス」

「療養・治療に関する相談、指導を糖尿病学会認定看護師が行っています」

「糖尿病学会認定看護師ですか?」

「※糖尿病学会認定看護師とは?」

Team FUTABAの糖尿病学会認定看護師、○○さん。

「Q:糖尿病学会認定看護師の役割」

「Q:糖尿病患者とのコミュニケーションで気をつけていること?」

「教育入院とは、どのようなものですか」

「1週間の入院で食事療法を体験していただくと共に、プログラムに添って医師、糖尿病療養指導士、看護師、薬剤師、栄養士が、糖尿病療養に必要な知識を講義。併せて、さまざまな検査により現在の病状を明らかにします」

「先生、全国に先駆けて活動している京都府立医科大学病院の糖尿病患者の会は、どのようなものなのでしょうか?」

「京都府立医科大学の糖尿病診療の歴史は長く、糖尿病患者の会である糖尿病協会の活動も、京都地区が全国に先駆けています。糖尿病患者の会は、会員数およそ100名の「水曜会」という名前で活動しています。先ほどご紹介した、毎週水曜日の外来糖尿病教室にこられて、活動をしています。※水曜会について、役割など含めて、追加コメント」

「最後に、糖尿病に対するアドバイス、お願いします」

「糖尿病はあらゆる年代で増えています。子どもでも大人と同じタイプの糖尿病が増えており、早期に発見して対処する必要があります。また、妊娠した人は一時的に糖尿病状態になることがあり、放置すると胎児に影響があるため、適切な対処が必要です。働き盛りの30~40歳代での発病も目立っており、こうしたケースでは糖尿病を発病する前の生活習慣に戻すことが効果的です。高齢者の場合は、発症からの年数によって対処が異なります。怖い合併症にならないためにも、どの世代であっても、放置せず、適切な治療を受けることが大切です」けんこうい

「そのためにもチーム医療が大切なのですね」

「様々な職種のメンバーが意思疎通を図り、連携した支援を行うことで、多様な問題を抱える糖尿病患者さんが、幸せな生活を送れるよう、サポートしていきます」

いかがでしたか?私も健康医療番組をあらゆるところで担当、「糖尿病」については、何十回も様々なスーパードクターに取材を重ねてきました。糖尿病は、新型コロナウイルス感染症だけでなく、がん、歯周病、心筋梗塞、脳卒中、認知症など、様々な病気と関連します。症状がないので、まだ治療は必要ないと、放置している人もたくさんいます。急に悪くなって仕事に支障をきたす、さらに命の危険にさらされる、なんてことは山ほどあります。皆さんも、早め早めに治療や生活習慣の改善をするようにしてください。では、また。

(健康医療ジャーナリスト早川真)

 

 

All rights reserved Hybrid.